わが子がいじめの加害者に!わが子に対して親がとるべき対応と注意点

いじめSTOP

いじめが発覚すると、いじめ被害者にばかりスポットが当たりがちですが、子供間でのいじめの場合、加害者である子供への対応も大切になってきます。なぜなら、いじめ加害者である子供自身にも何らかの悩みや不満をもっていることが少なくないからです。

このとき、親がどのような対応をとるかで、子供の将来に大きな影響を及ぼすといっても過言ではありません。そこで、わが子がいじめの加害者になってしまった親がとるべき対応と注意点についてご紹介します。

いじめの加害者になる子供の心理と傍観者の存在

わが子がいじめ加害者だと知って、親は「自分の教育の仕方が悪かったのだろうか」と自責したり、子供を怒鳴り散らしたりしてしまいがちです。しかし、自分や子供を責めたところで問題を解決することはできません。

大切なことは、わが子とどう向き合うのかを考え、実行に移すことです。まずは、いじめ加害者がどのような心理になり、どのような特徴があるのかについて理解を深めましょう。

いじめ加害者の心理と特徴とは?

いじめ加害者の心理には、被害者とはまったく異なる様々なものがあります。たとえば、以下のようなものが挙げられます。

  • 遊びの延長で笑いのネタになる
  • いじめだと思っていない
  • 閉塞感を感じ、怒りを他人にぶつける
  • 多感な思春期に沸き起こる感情をコントロールできない
  • 自分の強さを誇示し、優越感に浸る
  • 自分の言動を正当化する

このように、いじめを遊び感覚で感じ、本気でいじめだと思っていない子供も少なくありません。また、いじめ加害者自身も心に傷や悩みを抱えていて、はけ口の1つとしていじめ行為を自分なりに正当化して行い続けてしまうのです。

いじめ加害者に見られる特徴として、以下が挙げられます。

  • 親子のコミュニケーションが少ない
  • プライドが高い
  • 嫉妬心が強い
  • 自己肯定感が低い
  • 承認欲求が強い
  • 自分よりも幸せな他人が許せない

このように、いじめ加害者は自分を誇示する特徴があるものの、内心では弱く傷つきやすい特徴があります。親子間のコミュニケーション不足が要因の1つです。

傍観者の存在がいじめに発展する

いじめは加害者と被害者の2者間での問題だと思われがちですが、傍観者の存在がいじめの問題を大きくしているケースが少なくありません。傍観者の特徴として、以下が挙げられます。

  • 直接的ないじめには関与しない
  • 被害者を避ける
  • 事実を確かめず、被害者の悪い噂を信じる

また、自分がいじめのターゲットにされないための自己防衛手段として、良くないことだと分かっていても流れに身を任せてしまうのです。

こうした傍観者の言動が加害者に影響を与え、加害者は自分の正当性や強さを誇示し、いじめをエスカレートさせてしまいます。

現状を冷静に把握する

いじめが発覚し、「うちの子に限って」「何かの間違いではないのか」とわが子を守ろうとする親の本能が働いてしまうかもしれません。しかし、まずは現状を冷静に把握することが大切です。

子供を守るのは、現状を把握してからでも遅くありません。子供には、いつ・どこで・誰と・誰に・何をしたのかを感情的にならずに聞き出します。話の途中で、子供を否定・同意するような言動は控えましょう。なるべく感情を抑え、事実を確かめる必要があります。

わが子と向き合う

いじめについて、わが子と向き合う時間を持ちましょう。わが子がいじめに至った理由やなぜ、いじめがいけないのか、じっくり親子で向き合うことが大切です。混乱して何を話していいのか分からない場合は、以下を参考に親子で話し合ってみましょう。

  • なぜ、いじめをしてしまったのか?
  • なぜ、いじめはいけないのか?
  • 被害者の子はどんな気持ちでいただろうか?
  • 被害者の子に何を謝るのか?
  • いじめに対してどう向き合うべきなのか?

この際、親が上から目線で「こうしなさい」「こんなことしてはいけない」と一方的に言わないように気をつける必要があります。子供と同じ目線に合わせて話し合うようにしましょう。

また、いじめがなぜいけないことなのかを理解するためには、自分で悩んで考えて答えを出すしかありません。誰かが用意した答えを教えても、表面的に理解したにすぎません。

子供が自分の言葉で答えを出すまで、時間がかかったとしても根気強く待ってあげましょう。子供が自分の言葉で答えを出すことができたら、やさしく褒めてあげます。

保護者が子供の手本となる行動で示す

被害者の子供や保護者への謝罪は、子供と一緒に行いましょう。なぜなら、わが子の手本として行動で示す必要があるからです。

「子供同士の揉め事だからと親は関与する必要がない」という考えをもつ人も少なからずいるようですが、被害者の子供や保護者に対し、反省と謝罪の気持ちを伝えることは保護者としての責任といっても過言ではありません。

たとえ、被害者側が謝罪を受け入れてくれなくても、態度と行動で反省と謝罪の気持ちを示すようにしましょう。そんな親の真摯な態度を見て、子供は自分がやってしまったことの重大性をあらためて理解することになるのです。

子供との関わり方を見直す

子供は親の態度や行動、言葉をよく観察していて、毎日そばで見ている中で自然と刷り込まれていき、同じ態度や行動、言葉をマネするようになります。

いじめの加害者となったわが子が他の子供を傷つけてしまったという事実は、少なからず親自身の言動にも原因があったと考えてもおかしくありません。

今一度、ご自身の日常での言動やこれまでを振り返ってみてください。ご自身だけでなく、親戚の集まりや大人が集まる場での言動も子供がマネする原因になりかねません。

  • 飲食店での店員への伝え方
  • TVやスポーツ観戦時の言動
  • 子供の前で大人が暴言や暴力を許す行為

もしも、当てはまることがあるのなら、たった今この瞬間から見直しましょう。大人が子供の前で他人に失礼な態度をとったら注意し、相手に謝罪します。「他人を傷つけるようなことを故意にしてはいけない」「悪いことをしたら謝る」ことの大切さを子供に示すことが大切です。

いじめ加害者の親が対応に当たる際の注意点

ここでは、いじめ加害者の親として対応する際の注意点をご紹介します。

わが子のいじめを受け入れ、否定しない

わが子がいじめの加害者であることを受け入れるのは非常に辛いことです。否定したくなる気持ちも湧き起こることでしょう。だからといって、わが子を感情的に叱らないようにしましょう。

また、いじめの事実を受け入れたくないがために、都合のいい方に子供を誘導尋問することだけはしないようにしましょう。なぜなら、子供の将来のためにならないからです。

もしも、都合のいいように親が解釈してしまえば、子供はこれからもずっと事実を歪めて生きていかなければならなくなります。おそらく、大人になってもずっと苦しめられることでしょう。だからこそ、親がしっかりといじめを受け入れ、子供を否定しないことが大切です。

学校とうまく連携をとって対応する

就学児の場合、いじめは加害者と被害者の2者間だけの問題ではありません。必ず学校を通して被害者の親とのやり取りが必須になります。この際、注意したいことは学校に任せきりにしないことと学校とうまく連携をとって対応することです。

学校で起こったいじめの場合、担任や学校側では他のクラスメートや生徒にアンケートをとったり、聞き取り調査をしたりして、第三者からの新たな情報が発覚することも少なくありません。

当事者以外の情報も把握することでより客観的な事実を理解し、適格な対応につなげられます。また、当事者間での問題の深刻化を防ぐためにも、被害者の親と直接やり取りせず、学校を通すことをおすすめします。

いじめ対策と調査の料金・費用相場

※実際に探偵ちゃんで紹介した探偵事務所に依頼した人の事例を元に算出しています。

いじめ対策と調査の1日あたりの相場:

約11万円